- メーカー:キーエンス
- 本体質量:約8kg
- 繰り返し精度:±3μm
- 指示誤差精度:±(7 + 9L/1000)μm
- 測定範囲:W2000mm/D1200mm/H1000mm
- 最小表示単位:(距離)0.0001 mm(角度)/0.0001度
- 耐環境性:温度+10~35℃/湿度20~80%RH(結露無きこと)
- 本体寸法:(カメラユニット)幅518.0mm/高さ388.6mm/奥行き979.8mm
「三次元測定機を導入したいけど、コストや価格が気になる」という方のために、三次元測定機の導入コスト・ランニングコスト・本体の価格相場などをご紹介します。
三次元測定機の導入にあたっては、本体の購入価格はもちろん、設置スペースや測定環境の設営など装置以外にも費用がかかります。高精度な測定結果を得るためには、周囲の振動を受けにくい測定室や、地盤がしっかりした場所など設置環境が重視されますが、大型の装置は縦×横×高さで4,000mm×3,000mm×2,000mmほどもあり、設置場所に悩む方もいるかもしれません。
また、測定機を使いこなすためには知識と経験が必要なため、学習コストや人材育成コストなども考慮した方が良いでしょう。
三次元測定機は、導入して終わりではありません。高精度な測定を維持するためには、メーカーによる定期的なメンテナンスや、プローブのキャリブリレーションなどが必要です。
三次元装置本体だけでなく、測定機の付属ソフトウェアの保守・更新費用も発生するので注意しましょう。新機能の追加は多くの場合、有償です。また、インターネットに接続して使用する場合は、パソコンのアップデートも行わなくてはなりません。
三次元測定機には、ハンディタイプなど小型のものから、門型構造の大型タイプまでさまざまな種類があります。手動の門型タイプやハンディタイプの中には数百万円ほどで導入できるものもありますが、大型・高精度になるほど導入コストが高くなり、機器によっては1,000万円~2,000万円ほどかかるものもあります。
一口に三次元測定機と言っても、平面に強いもの、複雑形状に強いもの、透明物が測定できるもの、測定スピードが速いものなど、メーカーごとに特性はさまざま。それぞれの特徴と予算、価格を考慮しながら、ニーズに合った機器を選びましょう。
1974年に設立されたキーエンスは、FA(ファクトリー・オートメーション)製品の開発・販売を中心とし、測定機や画像処理機器も手がけているメーカーです。国内はもちろん海外にも数多くの拠点を展開しており、グローバルな事業展開も特徴のひとつ。徹底した課題解決への意識が特徴であり、さまざまな業界における、ものづくりを支えています。
神奈川県川崎市に本社を置いているミツトヨは、1934年に創業した大手総合測定機器メーカーです。同社は創業以来「品質第一」にこだわっており、部品開発から製造・組み立て、完成までの流れについて一貫して自社で対応している点も特徴。非常に多彩な測定機器を取り扱っており、国内に加えて世界に向けてシェアを広げている企業です。
東京精密は、1949年に創業したメーカーであり、精密計測機器と半導体製造装置において世界で高いシェアを持っています。同社はナノレベルの精度にこだわっている点が特徴であり、世界水準以上の高い精度を持つ製品も提供。国内外に営業所を展開しており、三次元座標測定を有効活用するためのスクールも開講しています。
スウェーデン・ストックホルムに本社を構えている、測定機メーカーです。日本を含め数多くの国に拠点を展開しています。主に計測機器や電子機器の開発や販売を手がけており、アフターサービスや保守サービスにも対応。さまざまな業界に製品を提供しています。さらに、測定機器のみではなく、機器から得られるデータ活用のためのソフトウェアの提供を行っている点も特徴です。
カールツァイスはドイツに拠点を置く光学機器メーカーで、三次元測定機のほか、カメラ用のレンズ、顕微鏡、双眼鏡などさまざまな製品を提供しています。三次元測定機の導入にあたっては、コンサルティングから導入を行った後のメンテナンスまで対応。幅広い三次元測定機を扱っており、自動車産業や機械製造業、航空宇宙産業といったように多彩な分野で活用されています。
三次元測定機は大型・高精度になるほど価格が高くなる上、設置スペースや測定環境を整える費用もかかります。大型・高精度の測定に対応するタイプでは、導入時に数千万円かかるものもあるので、導入の際にはどんな仕様が必要なのか、自社の業務内容や品質規格などを考慮しながら慎重に選びましょう。
こちらのページでは。「温度環境を整えた上で、専門知識・スキルのもと、正しく設定・測定しなくてはならない」といった三次元測定機の課題を解決し、誰でも簡単に測定できる三次元測定機を紹介しています。
使いやすさ・汎用性を求めるなら…
XMシリーズの最大の魅力は、「ノギス感覚で使える」操作性。手持ちのハンディプローブを対象物に当てるだけで、本格的な測定が行なえます。複雑なプログラムの設定、手間のかかるコマンド選択は不要。「①測りたい要素を選択し、②測る場所にプローブを当て、③測りたい項目(距離・確度など)を選ぶ」という3ステップで、測定できます。画像付きの手順書が内蔵されたチュートリアル機能を搭載しているので、初心者の方でもマニュアルを見なくても操作が可能。インターフェースも画像やアイコンを多用した視覚的にわかりやすいデザインとなっており、習熟度を問わない操作性を実現しています。
繰り返し測定の簡単さも特筆に値。一度実行した操作を同じ場所・同じ手順でナビゲーションしてくれる機能があり、画面で表示される指示に従えば誰でも簡単に測定ができます。画面上にOK/NGの自動判別がリアルタイムで表示されるため、効率的に作業を行なうことができるでしょう。
使う場所を選ばない汎用性の高さも、XMシリーズが多くの現場から選ばれる理由の一つ。耐環境性に優れ、温度10~35℃、湿度10~80%の環境下ならどこでも、精度の高い測定ができます。ポータブル仕様で、厳重に温度管理された測定室、広大な設置スペース、コンプレッサなどはいずれも不要。現場に持ち込んで大型のワークを測定することもできますし、事務所やオフィスのデスクといった小スペースでの測定も可能です。
カメラ部分をステージから取り外しできるのも、見逃せないポイント。アタッチメントの延長ポールや三脚などにカメラを設置することができ、床に置いた状態でワークを測定したり、加工機にワークを固定したままで機上測定したりといった具合に、様々なシーンに合わせた活用も可能となっています。
ハードな環境でも安定した測定を可能にするため、材料や設計にも配慮。ハンディプローブ内部には耐熱性に優れた石英ガラスを使用し、ホコリや汚れが混入しやすいブリッジ(測定部)はあえて廃し、先端の光学原理を駆使することで、環境に左右されない安定した測定を実現しています。
オフィスのデスクにも設置できるコンパクトな仕様でありながら、性能の高さは折り紙付き。レンズの中心位置で常にワークを捉える独自構造を採用し、繰り返し精度±3μmという高精度測定を可能にしました。固定式の一般的なカメラではワークを中心で捉えるのが難しく測定が不安定でしたが、XMシリーズはカメラ部分を可動式にすることにより従来品の弱点を克服しています。
測定範囲は最大で2mで、大型のワークにも対応可能。左右±40度、上下±25度にカメラが動くことにより、広範囲の測定を可能にしています。カメラの視野のなかにプローブがあれば、様々な角度からワークにアプローチすることができるので、取り回しの悪さに頭を悩ませることもありません。
検査成績書や作業手順書を自動で作成してくれる機能も標準で搭載。これまで作業現場を悩ませていた書類作成の工数を大幅に削減してくれます。画像付きで測定箇所と測定内容をわかりやすくレイアウトしてくれるため、取引先との信頼性向上にも寄与してくれます。
ここでは、キーエンスXMシリーズを実際に使用している企業の声を「導入の経緯」「特に役立った機能」「どんな課題が解決できたか?」の3点に絞ってお届け。創業100年を超える老舗の切削メーカーである池田製機工業所の導入事例を紹介します。
手軽に使えて十分な精度が得られる機器が欲しかった
以前は、ハイトゲージやノギス、マイクロメータなどを使用した手作業での測定と、門型の三次元測定機の二つを使用していました。「すぐに測定したい」という時は手作業で、「時間がかかっても高精度の測定が必要」という時は門型、というように使い分けていたんです。しかし、手作業は手軽だけど精度が不十分、門型は高精度だけど手間がかかる、と一長一短。そこで、この二つの中間に位置する測定機具、「手軽に使えて必要な測定精度が得られる」機器が欲しかったのです。
知人を通じてキーエンスのXMシリーズを知り、営業の方にデモをお願いしました。そこでカタログどおりの高精度の測定が確認でき、価格も予想の範囲内だったので、その場で購入を決めました。
10分かかりそうな測定が30秒で!
門型に比べて、とにかく測定スピードが速い。門型なら10分はかかりそうな測定も、30秒で計測できました。しかも高精度です。本体カメラから認識できる場所ならどんな場所でも測定できる機能が良いですね。門型やノギスなどで測りにくい奥まった場所も簡単に測れます。また、プローブに小型カメラが内蔵されていて、計測と同時にワークの撮影もできる点も魅力です。モニタに撮影した写真を表示させ、そこに測定結果を重ね表示できる仕様は、納得感、現実感が全く違いますね。
資料の高度化と作成時間の削減を実現
何より驚いたのは、耐環境性です。夏の暑い時期に門型測定機でキャリブレーション前の状態を試したときは、温度差の大きい状況で測定値に80㎛のズレが出たことがありました。XMシリーズは、温度や平坦性の影響を受けず測定できるので、現場としてとても助かっています。
また、お客さまに製品を納品する際は、寸法の測定値を記した検査報告書を提出しなくてはなりません。従来は、お客さまからお借りした図面に測定値を手書きで書き込んでいましたが、XMシリーズはプリントアウトした検査表をそのまま資料として提出できるので、資料の高度化と資料作成時間の削減、両方を実現することができました。
社名 | 株式会社キーエンス |
---|---|
本社所在地 | 大阪府大阪市東淀川区東中島1-3-14 |
電話番号 | 06-6379-1111 |
公式HPのURL | https://www.keyence.co.jp |
三次元測定機メーカー15社(※)の門型・アーム型・卓上型・ハンディ型と様々な製品を調査し、導入企業の声が公式HPで掲載されている信頼できる三次元測定機をピックアップ。 そのなかで「測定精度・安定性に優れている機器」「使いやすさ・汎用性に優れている機器」「実績・実例が豊富な機器」という3つに分けて、それぞれの三次元測定機が他と何が違うのかを詳しく解説します。
引用元:キーエンス
(https://www.keyence.co.jp/ss/products/measure-sys/xm/007/2111_01.jsp)
引用元:東京精密
(https://www.accretech.jp/product/measuring/cmm/zeiss_xenos.html)
引用元:ミツトヨ
(https://www.mitutoyo.co.jp/products/measuring-machines/cmm/standard/191-812h/)