三次元測定機が誕生したのは、いつ頃なのかと考えたことはありませんか?三次元測定機は1950年代後半に、イギリスで誕生したとされています。このページでは三次元測定機が誕生した歴史を時系列で紹介し、今後の展望についても解説していきます。
三次元測定機が誕生したのは、1950年代後半から1960年代のはじめにかけてです。最初の三次元測定機はイギリスの「Ferranti」社の開発により生まれ、その後、1980年代のはじめに測定アームを搭載したポータブル三次元測定機が誕生したと言われています。
従来のものづくりでは職人が手作業で1つ1つの製品を生産していましたが、大量生産がされるようになると、部品の組み合わせにおいて寸法管理の必要性が増しました。
そこで必要とされたのが三次元測定機でした。
日本国内で最初に三次元測定機が製造されたのは1969年のことです。東京精密によって初めての国産三次元測定機が誕生しました。
東京精密は現在でも、半導体製造装置および精密計測機器の製造を行っています。
日本で初めての国産三次元測定機が製造されてから4年、ドイツにて自動測定とスキャニングに対応した三次元測定機が誕生しました。
このドイツの新たな三次元測定機の開発により、さらに測定機器の用途の幅が広がったと考えられます。
三次元測定機の誕生から需要は高まり、2005年には三次元測定機を搭載した寸法測定用X線CT装置が誕生しました。
このX線CT装置を開発したのは、1951年に創業されたドイツの「Werth(ベアト)」社です。
ベアト社はヨーロッパでも大手の三次元測定機メーカーであり、複数のセンサーを搭載し、図面に記載された寸法すべてを1台で測定できるマルチセンサー式三次元測定機の開発に尽力していました。
しかしX線CT技術への応用に希望を見出し、測定対象物を切断することなく、内部の寸法まで測定できる機器を開発したいと思い、実際に三次元測定機が搭載されたX線CT装置が誕生したとのことです。
三次元測定機は今後も需要が高まるとされています。現在でも三次元測定機はものづくりにおいて、外観の検査や社会インフラの検査など、さまざまな分野において応用されているためです。
三次元測定機は自動車・航空宇宙・防衛・エレクトロニクスの分野で需要が高まっており、今後の応用分野においてさまざまな市場でさらに需要が高まると予想されています。
現時点で注目度の高いIoT技術の導入を積極的に取り入れていくことにより、三次元測定機の展望はさらに明るいものとなっていくのではないでしょうか。
三次元測定機メーカー15社(※)の門型・アーム型・卓上型・ハンディ型と様々な製品を調査し、導入企業の声が公式HPで掲載されている信頼できる三次元測定機をピックアップ。 そのなかで「測定精度・安定性に優れている機器」「使いやすさ・汎用性に優れている機器」「実績・実例が豊富な機器」という3つに分けて、それぞれの三次元測定機が他と何が違うのかを詳しく解説します。
引用元:キーエンス
(https://www.keyence.co.jp/ss/products/measure-sys/xm/007/2111_01.jsp)
引用元:東京精密
(https://www.accretech.jp/product/measuring/cmm/zeiss_xenos.html)
引用元:ミツトヨ
(https://www.mitutoyo.co.jp/products/measuring-machines/cmm/standard/191-812h/)