三次元測定機の“違いがわかる”ガイド » 三次元測定機の基礎知識 » 三次元測定機とCTスキャナの違いとは

三次元測定機とCTスキャナの違いとは

三次元測定機に似たものとして、CTスキャナがあります。どちらも立体物を検査したり測定したりできるものですが、この両者には決定的な違いがあることをご存知でしょうか。

本記事では三次元測定機とCTスキャナの特徴と違いについて解説します。これから立体物の検査・測定ができる測定機を導入したいと検討されているなら、両者の違いについて把握したうえでどちらを導入するべきか判断してください。

CTスキャナとは

CTスキャナとは「コンピュータ断層撮影機」のことであり、三次元測定機の一種です。物体の断面画像を360度、どのような方向からも取得できることが特徴。外側からは見えない内部の状態を確認できる検査機であり、物体はもちろん、人体の臓器の検査のためにも用いられます。

そのため工業分野の内部検査だけでなく、医療分野での人体の検査でも広く活用されるものであり、二次元画像では見つけられないものを見つけるため利用されています。

三次元測定機とCTスキャナの違い

測定方法の違い

CTスキャナは三次元測定機の一種ではありますが、測定方法が異なります。一般的な三次元測定機はレーザーで照射した光のうち、反射してくる分を検知することにより測定するものです。しかしCTスキャナはX線を用いて内部を透過させます。

つまりレーザーを用いているものが三次元測定機であり、その中でもX線を利用するものがCTスキャナだと言えるでしょう。

対象物の違い

プロープを用いるタイプの非接触三次元測定機では、金属やガラスなどの光沢のあるもの、透明なものの測定は難しいのが現状です。その点CTスキャナであれば、光沢があるものや透明なものでも内部の検査ができ、異物の検出に役立ちます。

三次元測定機は照射されたレーザー光の反射によって測定を行うため、反射率が高いものや、透明なものの測定には剥いておらず、その場合はCTスキャナを利用するべきです。

利用されるシーンの違い

どちらも立体物を検査・測定する機器ではあるものの、利用されるシーンが異なることも大きな違いのひとつです。CTスキャナは工業分野・医療分野にて利用されているもの。しかし三次元測定機は、工業分野はもちろん、自動車業界・航空機業界・家電業界と、より広いシーンで活用されています。

三次元測定機とCTスキャナの違いを押さえよう

CTスキャナは立体物の内部を検査できることから、三次元測定機の一種だと考えられます。しかし一般的な三次元測定機とCTスキャナには、さまざまな違いがあることも事実です。

三次元測定機はレーザーを用いますが、CTスキャナはX線で立体物を透過します。また測定できる対象物にも違いがあります。三次元測定機を導入したいと検討する際には、CTスキャナとの違いを知って、目的や用途にあったものを選ぶようにしてください。

THREE SELECTIONS
違いで比較現場の要望別:
三次元測定機の
おすすめ3選

三次元測定機メーカー15社(※)の門型・アーム型・卓上型・ハンディ型と様々な製品を調査し、導入企業の声が公式HPで掲載されている信頼できる三次元測定機をピックアップ。 そのなかで「測定精度・安定性に優れている機器」「使いやすさ・汎用性に優れている機器」「実績・実例が豊富な機器」という3つに分けて、それぞれの三次元測定機が他と何が違うのかを詳しく解説します。

※「三次元測定機」とGoogle検索し、上位表示されるメーカーを15社選出しました。(2022年5月調査時点)
使いやすさ・汎用性
を求めるなら…
XM
(キーエンス)
XM(キーエンス)

引用元:キーエンス
(https://www.keyence.co.jp/ss/products/measure-sys/xm/007/2111_01.jsp)

XMの
ココが違う!
  • ノギス感覚で使える独自のハンディ型
  •      
  • 測定室以外(現場やオフィス)でも使える
  • 最大2mという幅広い測定範囲
測定精度・安定性
を求めるなら…
ZEISS XENOS
(東京精密)
ZEISS XENOS(東京精密)

引用元:東京精密
(https://www.accretech.jp/product/measuring/cmm/zeiss_xenos.html)

ZEISS XENOSの
ココが違う!
  • 最大許容長さ測定誤差は0.3+L/1000㎛
  • 繰り返し精度は+-0.2㎛
  • 分解能(最小表示単位)は0.001㎛
実績・実例の豊富さ
を求めるなら…
CRYSTA-Apex
(ミツトヨ)
CRYSTA-Apex(ミツトヨ)

引用元:ミツトヨ
(https://www.mitutoyo.co.jp/products/measuring-machines/cmm/standard/191-812h/)

CRYSTA-Apexの
ココが違う!
  • 自動車、航空、製造と幅広い納入実績
  • 1934年創業のノウハウが結集
  •      
  • スマートファクトリーにも対応
【選出理由】
・ZEISS XENOSは最大許容長さ測定誤差、繰り返し精度、分解能がいずれも調査した中で最高数値だったため
・XMは測定室以外でも使用できるハンディ式の中で、調査した中で最も高精度で広範囲の測定範囲だったため
・CRYSTA-Apexは社名ありの導入実例(計12件)が調査した中で最も豊富だったため